近年、光熱費の高騰や環境意識の高まりから、家庭で利用する給湯器の省エネ性能に注目が集まっています。省エネ給湯器を導入することで、毎月のランニングコストを抑えられるだけでなく、CO2排出量の削減にもつながります。
しかし、市場にはさまざまな種類の省エネ給湯器があり、「どれを選べばよいかわからない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、代表的な省エネ給湯器の種類とそれぞれの特徴、後悔しないための選び方のポイントを詳しく解説します。
さらに、おすすめの省エネ給湯器ラインナップとして、人気メーカーの注目機種を具体的にご紹介します。賢く省エネ給湯器を選び、快適な生活を実現しましょう。
省エネ給湯器の種類と特徴
省エネ給湯器には、主に以下の3つの種類があります。それぞれの仕組みや特徴を理解することで、ご家庭に最適な給湯器が見つかります。
エコキュート
エコキュートは、大気中の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ式の給湯器です。電気エネルギーを効率的に利用できるため、従来のガス給湯器や電気温水器に比べてランニングコストを大幅に削減できるのが最大のメリットです。
ただし、沸かしたお湯をためておく貯湯タンクが必要で、設置スペースを確保しなければなりません。また、本体価格や設置工事費用などが高く初期費用の負担が大きい点はデメリットと言えます。
エコジョーズ
エコジョーズは、従来のガス給湯器では捨てられていた排気熱を再利用する高効率ガス給湯器です。この潜熱回収システムにより、少ないガス消費量で効率よくお湯を沸かすことができます。
エコキュートよりもコンパクトな設計なので、設置場所には困りません。初期費用もエコキュートより抑えられます。ただし、ガスを燃焼するためCO2を排出する点や、潜熱回収の際に発生するドレン水を排出する工事が必要な点は注意が必要です。
ハイブリッド給湯器
ハイブリッド給湯器は、電気ヒートポンプとガス給湯器の2つの熱源を組み合わせた給湯器です。それぞれのメリットを活かし、状況に応じて最適な方法でお湯を沸かすことができます。
通常時はヒートポンプで効率よくお湯を沸かしながら、必要に応じてガスを使うことが可能です。使い分けができるためランニングコストを抑えることができます。ただし、2つの熱源を持つため、本体価格・設置工事費用は高めです。ヒートポンプユニットとガス給湯器のどちらも設置しなければならず、設置スペースの確保もしなければなりません。
省エネ給湯器の選び方
省エネ給湯器を選ぶ際のポイントをご紹介します。ここで紹介するポイントを考慮することで、ご家庭に最適な一台を見つけることができます。
家族構成と湯量の目安
給湯器の号数は、一度に使用できる湯量を表す目安となります。家族の人数やライフスタイルに合わせて、適切な号数を選ぶことが重要です。
一般的に、1~2人暮らしの場合は16~20号、3~4人の場合は20~24号、5人以上の場合は24号以上が目安です。また、シャワーを同時に使う頻度が高い家庭や、浴槽にお湯をたくさんためたい場合は、より号数の大きい給湯器を選ぶと良いでしょう。
エコキュートの場合は、貯湯タンクの容量も重要なポイントとなります。家族の人数や一日の湯量使用量に合わせて、適切なタンク容量を選ぶことで湯切れの心配がなくなり、効率的な給湯が可能になります。
設置場所の確認
給湯器の種類によって、必要な設置スペースや設置条件が異なります。エコキュートの場合は、ヒートポンプユニットと貯湯タンクを設置するための十分なスペースが必要です。
また、騒音も考慮する必要があります。エコジョーズやハイブリッド給湯器の場合は、比較的コンパクトなため設置場所を選びませんが、エコジョーズはドレン排水の処理が必要になります。
事前に設置場所の広さや搬入経路、配管の状況などを確認しておくことが重要です。集合住宅の場合は、管理規約で設置できる給湯器の種類や設置方法が定められている場合があるため、事前に確認しておきましょう。
ランニングコストの比較
省エネ給湯器を選ぶ上で、ランニングコストは非常に重要な要素です。エコキュートは電気代、エコジョーズはガス代、ハイブリッド給湯器は電気代とガス代がかかります。各給湯器のエネルギー効率や、ご家庭の電気料金プランやガス料金プランを考慮して、年間のランニングコストを比較検討しましょう。
メーカーのウェブサイトやカタログには、ランニングコストの目安が記載されている場合があるので、参考にしてみると良いでしょう。また、国や自治体では省エネ給湯器の導入に対して補助金制度を設けている場合があります。例えば、国の補助金には「給湯省エネ2025事業」があります。この補助金を活用すれば、エコキュートなら6万円、ハイブリッド給湯器なら8万円の補助金を受け取ることが可能です。
補助金を使って賢くお得に省エネ給湯器を手に入れましょう。
初期費用の検討
省エネ給湯器の初期費用は、本体価格に加えて設置工事費用がかかります。エコキュートは、一般的に本体価格が高く、設置工事も大掛かりになる可能性が高いです。エコジョーズやハイブリッド給湯器は、エコキュートに比べて初期費用が抑えられる場合がありますが、機種や設置条件によって異なります。
初期費用だけでなく、長期的な視点でランニングコストとのバランスを考慮し、トータルコストで比較検討することが重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、費用の内訳を確認することをおすすめします。
欲しい機能の検討
最近の省エネ給湯器には、さまざまな便利な機能が搭載されています。例えば、お湯はりや追い焚き機能、フルオート機能、 床暖房対応のエコキュートなどがあります。ご自身のライフスタイルや家族構成に合わせて、必要な機能を見極めることが大切です。
スマートフォン連携機能があれば、外出先からお湯はりをしたり、使用状況を確認したりすることができます。沸き上げ時間を設定できるタイマー機能を使えば、電気料金の安い時間帯にお湯を沸かせるため、さらなる省エネにつながります。これらの付加機能も考慮して、より快適な給湯器を選びましょう。
おすすめ省エネ給湯器のラインナップ
ここでは、高い省エネ性能と便利な機能を搭載した、おすすめの省エネ給湯器をいくつかご紹介します。
【エコキュート】パナソニック Sシリーズ・フルオート HE-S37LQS
パナソニック HE-S37LQS エコキュートは、AIエコナビ、ソーラーチャージ、配管洗浄機能など、省エネ性と利便性を両立したモデルです。
特に、AIエコナビは、人の出入りを感知して自動で節電する機能が魅力です。また、太陽光発電の余剰電力を活用できるソーラーチャージ機能も搭載。無線LANを内蔵し、スマートフォンアプリから操作できる点も便利です。
【エコジョーズ】パロマ 壁掛・PS標準設置型FH-E2421SAWL+MFC-250V
パロマ FH-E2421SAシリーズは、排熱を有効利用する省エネ給湯器で、ガス使用量とCO2排出量を削減します。
自動湯はり時間の短縮や保温運転のカスタマイズ機能、壁面火災防止装置など、安全性と利便性も考慮されています。所有者登録でメーカー保証が5年に延長される点も魅力です。快適で安心なバスタイムを実現し、環境にも配慮された製品です。
【ハイブリッド給湯器】リンナイ エコワン
リンナイのエコワンは、電気とガスの良いところを組み合わせたハイブリッド給湯器です。普段はヒートポンプで効率よくお湯を沸かし、必要な時にはガス給湯器を使うことができます。
お湯切れの心配がなく、光熱費の削減にもつながります。停電時でもガスが使えれば、お湯を利用できる機種もあります。マイクロバブルバスユニットやスマートフォン連携機能など、快適性や省エネ性能を高める多彩な機能も備えています。
まとめ
省エネ給湯器は、エコキュート、エコジョーズ、ハイブリッドの3種類があり、家族構成やライフスタイル、設置場所、予算に合わせて選ぶことが重要です。
ランニングコストや初期費用、搭載機能などを比較検討し、ご家庭に最適な一台を見つけましょう。国の補助金制度「給湯省エネ2025事業」も活用すれば、お得に導入できます。賢く省エネ給湯器を選び、エコで快適な暮らしを実現しましょう。